府中地域の情報
滝以外にも、四季をとおして景色を楽しめます。
天然のすべり滝(ウォータースライダー)として全国的に有名な三郎の滝は、長い歳月をかけて生まれた大自然の傑作であり、長さ30メートルの天然すべり台を清流に乗って滝つぼに飛び込むそう快さは格別です。
また、釣堀(マス釣り料金3匹1,200円)や、秋には紅葉も楽しむことができます。 なお、三郎の滝・龍王荘では、季節を問わず炭火焼きバーベキューを楽しめます(要予約)。
![]() |
![]() |
![]() |
天然のウォータースライダーで、気分爽快です。 | このように、豪快にすべりましょう!! | 秋の紅葉も絶景です。 |
---|
所在地 | 〒726-0026 広島県府中市三郎丸町 |
---|---|
お問い合わせ先 | 三郎の滝・龍王荘 電話:0847-41-7900 |
関連イベント |
|
利用料金 |
|
備考 | 龍王荘では食事を取ることができます。 うどん、おにぎりなど品揃えも豊富です。 ※一の滝のすぐ上にあります。 |
全国各地から参拝者が訪れます。
1977(昭和52)年5月18日に掘り出されて以来、参拝した人の願いごとがかなうとされ参拝客が絶えません。
毎年5月18日と11月18日には大祭が、その他毎月18日には例祭が行われます。
![]() |
![]() |
『くびなしさん』とも呼ばれています。 | 触れば願いごとがかなうといわれる、首無地蔵。 |
---|
所在地 | 〒726-0032 広島県府中市出口町250番地 |
---|---|
お問い合わせ先 | 首無地蔵事務所 電話:0847-43-5732 |
これがオオムラサキの雄、雌は羽の色が地味…です。
1980(昭和55)年に、僧殿町で『国蝶オオムラサキ』が発見されて以来、『国蝶オオムラサキを守る会』がつくられ、地道な保護活動を続けています。毎年6月中旬から8月上旬にかけて、その美しい姿を見せてくれます。 また、毎年7月の第1日曜日には『オオムラサキを自然にかえす集い』が開かれます。
![]() |
![]() |
新しく観察ネット、休憩所等を造りました。 | 運がよければ、羽化の瞬間に立ち会えるかも。 |
---|
所在地 | 〒726-0024 広島県府中市僧殿町 |
---|---|
お問い合わせ先 | 産業活性課 〒726-8601 広島県府中市府川町315 電話:0847-43-7131 |
国蝶オオムラサキを守る会 電話:0847-43-4597(担当:後藤) |
『さつき寺』と呼ばれるにふさわしい立派なさつき庭園
5月には、3,000本のさつきが咲き誇る安楽寺(あんらくじ)は、別名『さつき寺』と呼ばれ、参道から境内に至るまで色とりどりに咲き乱れ、訪れる人の心を和ませてくれます。
![]() |
![]() |
![]() |
少し高い位置にある安楽寺は、眺めも良いです。 | 満開!満開! | 2003ふちゅうフォトコンテスト入選作品『安楽寺さつき庭園』 |
---|
所在地 | 〒726-0033 広島県府中市目崎町258番地の2 |
---|---|
お問い合わせ先 | 安楽寺 〒726-0033 広島県府中市目崎町258番地の2 電話:0847-41-4449 |
自然のままの渓谷で夏を満喫しませんか。
府中市を流れる芦田川上流、八田原ダムのふもとにある河佐峡は、キャンプ・デイキャンプ・川泳ぎ・釣りを楽しむ家族連れ等でにぎわいます。
また、ウォータースライダーや売店等の施設も充実しており、夏の思い出づくりには最高です。
![]() |
![]() |
![]() |
赤い橋が、トレードマークの河佐峡です。 | 川泳ぎもいいものです。奥に見えるのが、ウォータースライダー。 | 小さなお子様には、浅くて水のキレイな、ジャブジャブ池。 |
---|
所在地 | 〒722-0431 広島県府中市諸毛町 |
---|---|
定休日 |
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日) |
お問い合わせ先 | 河佐峡管理事務所 電話:0847-49-0344 |
府中市観光協会 電話:0847-43-7135 |