2013.03.26
従業員より介護休業の申し出があった。詳しい制度の内容について知りたい。 要介護状態にある対象家族を介護する労働者(日々雇用されるもの及び期間を定めて雇用されるものを除く)が、事業主に申し出ることにより介護休業をすることが […]
2013.03.26
許認可、税務関係以外で、公的機関にはどのような届出が必要でしょうか ポイント (1)労働保険(2)社会保険 アンサー (1) 労働保険従業員を一人でも雇い入れた事業主は、労働保険への加入が義務付けられます。労働保険は、雇 […]
2013.03.26
労働保険事務組合に事務委託するとどんなメリットがあるか教えてほしい。 <こんな方には労働保険事務組合の委託をお勧めします。> ・労働力不足等で労働保険事務を行うゆとりが無い。 ・加入手続、事務処理が煩わしい […]
2013.03.26
すべての法人事業所、常時5人以上の従業員のいる個人事業所は強制的に健康保険、厚生年金保険の適用を受けなければいけない。事業所が適用を受ける時は新規適用届と被保険者資格取得届を社会保険事務所に提出。 適用事業所で常用的に […]
2013.03.26
従業員を雇用したときの社会保険(健康保険・厚生年金保険)の資格取得手続について教えてください。 概要 社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用を受けている事業所で、被保険者となる 従業員を採用した場合には、「健康保険 […]
2013.03.26
労働保険とはどんな制度ですか。仕組みについて教えてほしい 労働保険とは労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。)と雇用保険とを総称したものです。実際の保険給付は両保険制度で別個に行われています […]
2013.03.25
従業員が退職した場合の住民税の手続きは、次のとおりです。 給与からの特別徴収: 6月~12月の間に退職した場合で、従業員本人から残額の一括徴収の希望がある場合には、翌年5月までの未徴収の住民税を一括 徴収します。 1 […]
2013.03.25
従業員が退職した場合の所得税の手続きは、次のとおりです。 ・給与からの源泉徴収 : 最終の給与・賞与から、通常の源泉徴収を行って翌月10日までに納付します。原則として年末調整は行いません。 ※最終の給与・賞与が12月に支 […]
2013.03.25
~雇用保険の退職手続き~ 〔なにを〕 雇用保険被保険者喪失届 雇用保険被保険者離職証明書(3枚1組)(※) ※本人が希望しない場合は不要(ただし、離職日59歳以上は作成)〔いつ〕 事実のあった日の翌日から […]
2013.03.25
~社会保険の退職手続き~ 〔なにを〕 被保険者資格喪失届〔いつ〕 退職(死亡)した日から5日以内〔どこへ〕 事業所を管轄する年金事務所(または健康保険組合、厚生年金基金)〔添付書類〕①健康保険被保険者証(被保険者・被扶 […]
≫全てみる